トラック・テクニック『車間距離』はどれくらいあれば良いの?

ドライバーが危険を察知してからブレーキを踏んで車が停止するまでは
「制動距離」「空走距離」「停止距離」の3つに分けられます。

これら3つの違いについてあいまいな状態で把握している人も多いかもしれません。

上記3つの違いについて説明するとともに
計算方法や事故防止のポイントなどについて解説していきます。

目次

この記事でわかる事

『制動距離』を押さえよう

車の制動距離とは
ブレーキを踏んで停止機能が利き始めてから停止するまでに車が走行した距離を指します。
この際、アクセルからブレーキに足を踏みかえて実際にブレーキが作用するまでの瞬間は加えないのがポイントです。
また、実際の『制動距離』は車の速度やタイヤの摩耗状態や路面状況などの影響により同じ車種でも大きく変化してしまいます。

反応する時間が大切!車の「空走距離」

『空走距離』とはドライバーが危険を察知しアクセルからブレーキに踏み変えてブレーキが利き始めるまでの走行距離です。

また、空走距離にかかる時間を反応時間(空走時間)といいます。

『反応時間』は人によって速かったり遅かったり差がありますが平均的には0.75秒です。
(あくまで平均値であることに留意しましょう)

普段は反応時間が早いドライバーでも疲れていたり考え事をしたりしながら運転していた場合は反応時間は長くなり同時に空走距離も長くなってしまいます。
また、「わき見運転」や「ながら運転」をしている場合も反応時間は長くなります。

「反応時間」が長くなり空走距離が長くなるということは、車が停止するのに時間がかかるということであり事故につながりやすいので注意が必要です。

一瞬の気の緩みが重大な事故につながることを念頭に置いて運転しましょう。

「停止距離」=「制動距離+空走距離」

車の『停止距離』とは空走距離と制動距離を合計した距離を指します。

ドライバーが「車を停止させよう」と感じてからブレーキを踏み
そこから車が実際に停止するまでの距離のすべてが停止距離となるわけです。

停止距離が長くなればそれだけ事故を起こす確率が高くなってしまいます。

そのため、なるべく急ブレーキを踏むことがないように注意して運転する必要があります。

特に天候が悪い日やドライバー自身の体調が優れないなどの場合は、反応時間が遅くなる可能性があるため普段以上に気をつけて運転しましょう。

『制動距離』と『空走距離』の計算方法

『制動距離』と『空走距離』を算出して事前に把握しておくことは、安全運転と事故防止につながります。

制動距離の計算式は
「車の速度(時速〇km)の2乗÷(254×摩擦係数)」です。

摩擦係数とは、タイヤと路面の摩擦具合を表す数値で
一般的には乾いた路面であれば0.7
濡れた路面であれば0.5で計算します。

たとえば
車速が50kmで乾いた路面を走る場合
制動距離は約14mとなります。

計算式は「(50×50)÷(254×0.7)=14.06」となり

もっとも
摩擦係数は路面におけるさまざまな状況によって
変化することに留意しておきましょう。

次に
空走距離は
「反応時間(秒)×車の速度(m/秒)」
で求めます。

たとえば
車速50kmの場合で反応時間を一般的な数値である0.75秒とすると
約10.4mとなります。

空走距離の計算式は
「0.75×(50000÷3600)=10.41…」

時速50kmでの場合
制動距離の14mと空走距離の10.4mを合計すると
停止距離24.4mというわけです。

もっとも
この数字は時速50kmで計算したものなので
高速道路ではさらに長くなります。

また
例で挙げた数値はあくまでドライバーの状態や
道路状況などの条件を省いた平均的な数値なので
実際はもっと長くなることを意識しておいたほうがよいでしょう。

『ハイドロプレーニング現象』雨の日は注意!

『制動距離』『空走距離』『停止距離』は
路面の状態によって大きく変化することに注意する必要があります。

特に気をつけるべきなのが「ハイドロプレーニング現象」です。

これは車が雨の激しい日の道路や水たまりなどを走行した際に、滑りやすいことからハンドルやブレーキが利かなくなる現象です。

別名
『水膜現象』や『アクアプレーニング現象』とも呼ばれています。

雨天時は晴天時よりも交通事故発生件数が多くなるので『ハイドロプレーニング現象』について基本を押さえて安全運転を心がけることが大切です。

『ハイドロプレーニング現象』はどうして起きる?

『ハイドロプレーニング現象』は
雨天時の道路を走っているときに濡れた路面とタイヤのあいだに

水が入り込み、車が水上を走るような状態になることで発生します。

本来であれば
接していなければならないはずの路面とタイヤが
水が入ることで離れてしまい

そのまま走行するのでハンドルやブレーキが利かなくなってしまうのです。

『ハイドロプレーニング現象』は時速80km以上で走ると起きやすいといわれており高速道路で特に発生しやすくなっています。
一般道であってもスピードの出し過ぎには注意が必要です。

一方で、低速であれば『ハイドロプレーニング現象』が起きないかといえば、そうでもありません。

あくまでも高速の場合に発生しやすくなるというだけであって低速の場合も油断は禁物です。

路面を流れる水の量や速さ、水たまりの深さなどにより低速でも『ハイドロプレーニング現象』は発生します。

『ハイドロプレーニング現象』を予防するために気をつけたいこと

『ハイドロプレーニング現象』を発生させないために

考えられる対策としてはなるべく雨の日や濡れた路面の走行を避けることが挙げられます。

しかし
実際は晴れや曇りの日だけを選んで走行するというわけにはいかないでしょう。

そこで、濡れた道路を走らなければならない場合に備えて
「タイヤの空気圧を規定値に保つ」
「古いタイヤを使用しない」
「溝が摩耗しているタイヤを使わない」

といったことに気をつけることが大切です。

特にタイヤの空気圧が足りないと道路を走る際の摩擦力を維持できなくなるため
『ハイドロプレーニング現象』を誘発しやすくなります。

タイヤの空気圧は外気温などによっても変化するため空気圧が不足していないかどうかは
定期的に点検することが必要です。

『ハイドロプレーニング現象』が起きてしまったら

実際に『ハイドロプレーニング現象』が起きてしまった場合
急にハンドルやブレーキが利かなくなりますが決して慌ててはいけません。

最も大切なのは「慌てず何もしない」ことです。

そもそもがハンドルもブレーキも利かない状態になっているのでこれらを操作することに意味はありません。
むやみにハンドルを操作してあらぬ方向に車を走らせてしまうことだけは避ける必要があります。
『ハイドロプレーニング現象』が起きてしまったらそのまま走行して減速させるのが基本的な対処法です。

なおハンドルの操作はしてはいけませんが一般道路を走行中であれば、クラクションを鳴らして周囲に危険を知らせることも重要です。

実際に計算することで事故防止に役立つ

車の『制動距離』『停止距離』『空走距離』の違いについて基本を押さえることは交通事故の防止にもつながります。

危険を察知してからブレーキを踏んで
車が停止するまでの時間と距離を
実際に計算式に当てはめて計算してみることが大切です。

そうすると、想像よりも時間も距離もかかっていることが分かるでしょう。

実際の距離はドライバー自身や道路・天候などの状態によって変わってきます。
それでも大まかに時間や距離を把握しておくことが重要です。

また、雨の日の『ハイドロプレーニング現象』についても基本を確認し防止策や対応策を頭に入れて運転することが事故の防止に役立ちます。

3つの違いを押さえて安全運転につなげましょう!

ブレーキを踏んで車が止まるまでの距離や時間は一瞬のように思えても意外と時間がかかっています。

『制動距離』『停止距離』『空走距離』を
それぞれ正確に算出することは難しいですが

大切なのは「車が停まるまでに思ったよりも時間がかかっている」
ということへの理解です。

実際に計算し数値として視覚的に認識すると分かりやすいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次