本社事務所 TEL:072-968-3320 本社/倉庫事業部 TEL:072-975-5780
トップお役立ち情報★どう違うの?『貨物取次事業』VS『貨物利用運送事業』

★どう違うの?『貨物取次事業』VS『貨物利用運送事業』

2022年11月24日

貨物利用運送事業とは

荷主と運送契約を締結し

荷主に対し運送責任を負う事業のことを言います( ^^) _旦~~

運送取次事業とは

荷主に対して運送責任を負うものではありません。

荷主の需要に応じ有償で

自己の名をもってする運送事業者の行う貨物の運送の

取次ぎ若しくは運送貨物の運送事業者からの

受取(運送の取次ぎ)又は他人(荷主)の名をもって

する運送事業者への貨物の運送の委託若しくは運送貨物の

運送事業者からの受取り(運送の代弁)を行う事業となります。

なお

貨物取次事業は、平成15年より規制が廃止されていますので

許認可や届出は不要です。

運送責任は負いませんが業務の範囲内において元受責任を負います。

運送取次業の場合運賃の差額によって 利ざやを稼ぐことはできません。

あくまで取次ぎの手数料を請求することができるのみです。

貨物取次事業の具体例としては以下のものがあげられます。

インターネット求車求貨システム

荷主(運送事業者を含む)が輸送してほしい貨物の情報

(量、種類、現在地、目的地、希望運賃等)を

掲示板やデータベース等に出します。

運送事業者がこれに応募して成約した場合に

荷主と運送事業者との契約締結に直接関与し

その対価を得る事業のことです。

ネット通販(ネットショップ・EC)

商品等の配達をする際に

通信販売会社が消費者と運送会社との間の契約を締結し

契約締結に係る対価を得る事業を言います。

関連記事

信書便とは?注意するポイントと納品書の送付について運送会社選びが大切

軽トラの荷台からはみ出して良い寸法は何mm?

配送料金:個建てと車建ての違い

外出先で『スマホのメールに送られてきたPDFをコンビニで印刷』する方法