★ズバリ『倉庫』の料金計算がカンタンにしたら単純になった(‘ω’)ノ
2022年11月24日


保管料の計算は 大きく分けて2通り
個別に単価を設定する 『個建て料金方式』
1ヶ月間固定の坪貸し方式

●料金システム
■坪貸し料金
1坪辺りの設定坪単価に賃貸する坪数を掛けたものが
月間の保管料となります。
■倉庫の三期制
倉庫保管料を算出する上で
1ヶ月を1~10日
11日~20日
21~月末の三期に分けることを三期制といいます。
■保管積数の計算方式
荷物が保管されていた期数を確認するための指数のようなものです。
(個建て料金方式[三期制]の保管料計算に適用されます。)
保管積数 =
前月残個数 + 10日残個数 + 20日残個数 + 当月入庫個数
となります。

(例)1個の荷物の入庫から出庫まで
・月初め(1日)に荷物が入庫して月末(31日)に出庫(引取)をした場合
の積数は3になります。
(計算式)
3[保管積数] =
0[前月残個数]+1[10日残個数]+1[20日残個数]+1[当月入庫個数]
・10日に荷物が入庫して11日に出庫(引取)をした場合の積数は2になります。
(計算式)
2[保管積数] =
0[前月残個数]+1[10日残個数]+0[20日残個数]+1[当月入庫個数]
・1日の朝に荷物が入庫して1日の夕方に出庫(引取)をした場合でも積数は1になります。(一時的でも倉庫に保管されていると見なします。)

※お客様の中には
預けた日から10日間が1期だと思われる方がお見えになるのでご注意ください。
この様な倉庫保管料の計算方法を 相談などでご理解いただき
計画的な倉庫保管活用をご検討下さい ( ..)φメモメモ

その他にかかる費用
■荷役料
『荷役料』は、荷物の入出庫作業に対し発生する費用です。
入庫の際・出庫の際それぞれに
1回ずつ掛かります。
※コンテナ荷降ろし作業(デバンニング)の費用も荷役料の一種ですが
当社では通常の荷役料とは別料金となります。
■荷役積数
『荷役積数』は荷物の入出庫数を確認するための指数のようなものです。 (荷役料計算に適用されます。)

個々の荷物に対して 『入庫時』『出庫時』それぞれに 1回ずつ料金が掛かります。
たとえば
入庫・出庫の荷役料が1個100円で
契約されたお荷物の場合
入庫~保管~出庫までの過程で 『荷役料』は 200円となります。
最近の投稿
- 2023/03/14 信書便とは?注意するポイントと納品書の送付について運送会社選びが大切
- 2023/01/12 2023年1月オープンの川田倉庫紹介
- 2022/11/24 3期制について[倉庫保管料金計算方法]~理解すれば保管コスト削減も可能!~
- 2022/11/24 ダメぜったい!過積載違反は荷主や貨物事業者への罰則があります!
- 2022/11/24 「軽トラック」の荷物はどのくらいの大きさまで運べるの?