★知っトク利益UP『倉庫保管料金の3期制』と計算方法&メリット

倉庫保管料金の3期制についてご紹介いたします(‘ω’)ノ

「倉庫の保管料金-3期制」は

倉庫保管料金の算出法の一つとして知られています。

アシストラインの1.000㎡の倉庫

アシストラインの1.000㎡の倉庫

その詳しい内容を知って

自社に採用したいという方も多いのではないでしょうか?!

こんにちは(‘_’)東大阪で

物流請負・倉庫・配送を請負っています

『アシストライン』社の矢野です。

具体的な計算方法やメリット・デメリット、ほかの期間区分方法との違いも解説するので、ぜひ参考にしてください。

倉庫利用料金の3期制

倉庫利用料金の3期制とは

どのようなものを指すのでしょうか?!

ここでは3期制についてはもちろんのこと

ほかの形態との違いや保管料の意味についても紹介します。

保管料を3つの期間に分けて 計算する制度

・3期制の期間は

一か月を「1日~10日」「11日~20日」「21日~末日」の3期間に分けて

保管料を計算します。

・保管料は

倉庫を利用する際の賃貸料・在庫管理料・入出庫料などのことです。

3期制で主に用いられる『個建て料金方式』では

保管物1個単位で単価を設定し

「保管積数 × 保管料単価」で保管料が計算されます。

・保管積数の単位には

使用坪数・パレット数・箱数・商品数量・重さなどが用いられます。

1期制や2期制との違い &期間の区分方法

・1期制の場合

一か月を期間ごとに分けることはありません。

・2期制の場合

一か月を「1日~15日」「16日~末日」の2つの期間に分けます。

冷蔵倉庫で使用されることの多い区分法です。

・2期制では

入庫が期替りの直後

出庫が期替りの直前に行われる傾向があります。

なぜかと言うと、保管料が以下のような公式で求められるからとなります( ゚Д゚)

■月間保管料=上期保管料+下期保管料

■上期保管料=(繰越在庫+上期入庫)×保管料単価

■下期保管料=中間在庫+下期入庫)× 保管料単価

例えば

月末最終日直前に入庫すると

1期分の下期入庫料がかかります。

そのまま期替りすると

上期分の繰越在庫料も必要となり

2期分の保管料を支払うことになります。

しかし

入庫を期替り直後、出庫を期替り直前に行えば

その荷物の保管料の支払いは1期分で済みます。

3期制における倉庫保管料金の計算方法

3期制における倉庫保管料金は

1期ごとの保管料を求めることで

算出します。

1期あたりの保管料を求めるときは

以下の公式を利用しましょう。

1期あたりの保管料=保管積数(前期末の在庫数+今期の入庫数)×保管料単価

例えば

以下のケースを考えてみます。

1期目-繰越在庫数10・出庫数1

2期目-入庫数3

3期目-入庫数1・出庫数3

今回は、1期当たりの保管料単価を100円として計算します。

この場合、各期ごとの保管料は以下の通りです。

1期10×100=1,000円2期12×100=1,200円3期13×100=1,300円

このケースの3期目で入庫より前に出庫があった場合

倉庫に同時にあった最大在庫数は最初の12個です。

しかし、保管料の計算では13を掛けることに注意する必要がでてきます!

倉庫保管料金形態の3期制におけるメリット・デメリット

3期制は

在庫量の変動に応じて料金を支払うため

コストの変動費化が可能です。

ただし入出庫が活発な場合は

前述のように実際の使用坪数よりも大きく計算され

料金が高くなるケースがあります。

そのような場合は

使用坪数固定の料金形態がおすすめです。

倉庫保管料金形態の3期制を知ると 的確なコスト管理ができます(^_-)-☆

3期制では

一か月を「1日~10日」「11日~20日」「21日~末日」に分けて保管料金を計算します。

2期制の場合は

「1日~15日」「16日から末日」です。

保管料金は

「保管積数 × 保管料単価」で計算。

保管積数は坪数・パレット数・商品重量などを単位とし

「各期最初の在庫数+その期の入庫数」で算出するのがポイントです。

倉庫保管料金における3期制を知って

貴社にあったコスト管理を行うと、利益向上につながります(^_-)-☆

東大阪市で倉庫保管をお探しなら

アシストライン(株)にお任せください♪

お客様に応じた料金形態をご提案 ^^)

デバンニング(荷下ろし)・

入庫・保管・加工・出庫・配送まで

ワンストップで請け負います♬

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次